「すみっコぐらしのキャラ弁、作ってみたいけど、どんな道具を揃えたらいいんだろう?」
「毎日のお弁当に、もっと手軽にすみっコを取り入れたいな♪」
そんなあなたのために、この記事では、すみっコぐらしのお弁当作りがもっと楽しく、もっと簡単になる、便利なグッズを厳選してご紹介します!
公式ライセンスのかわいいお弁当箱から、入れるだけでお弁当が華やかになる食品、そして本格的なキャラ弁作りに役立つアイテムまで、「こんなのが欲しかった!」というグッズがきっと見つかるはずです。
あなたのお弁当作りをサポートしてくれる、“相棒”を探してみてくださいね♪
すみっコぐらしのお弁当グッズは「目的」で選ぶのが正解!
すみっコぐらしのお弁当グッズは、本当にたくさんの種類があります。だからこそ、「何を作りたいか?」「どれだけ手間をかけられるか?」という、あなたの目的別にアイテムを選ぶのが、失敗しない一番のコツなんです!
この記事では、あなたの目的に合わせて、グッズを分かりやすく分類してご紹介しますね♪
【とにかく手軽に!】お弁当に入れるだけ!“ちょい足し”グッズ
「キャラ弁を作る時間はないけど、お弁当をかわいくしたい!」
そんなあなたには、お弁当に入れるだけで一気にすみっコぐらしの世界観が広がる、こちらのアイテムがおすすめです。
①おかずを華やかにする「ピックス」「バラン」
ミニトマトやブロッコリーに刺すだけで、あっという間にかわいくなる「ピックス」は、マストアイテム!すみっコたちのイラストが描かれた「バラン(おかずの仕切り)」と組み合わせれば、いつものお弁当が一気に華やかになりますよ♪
②すき間を埋めるのに最適!「お弁当カップ」
おかずを入れるカップも、すみっコぐらしのデザインにするだけで、お弁当全体の可愛さがぐんとアップします。お弁当箱のすき間を埋めるのにも役立ちますね。
③暑い日も安心!「抗菌シート」
特に夏場のお弁当で気になるのが、食中毒ですよね。すみっコたちのイラストが描かれた抗菌シートを一枚乗せておくだけで、菌の繁殖を抑える効果が期待できます。見た目も可愛く、安心もできる、一石二鳥のアイテムです。
【初心者でも簡単!】不器用さんでも安心♪“手作り風”サポートグッズ
「キャラ弁に挑戦したいけど、細かい作業は苦手…」
そんな不器用さんでも、まるで自分で作ったかのような、かわいいキャラ弁が作れちゃうサポートグッズをご紹介します!
①ごはんを包むだけ!「おにぎりラップ」
丸いおにぎりを、すみっコたちのイラストが描かれたフィルムで包むだけ!付属のシールで留めれば、あっという間にすみっコおにぎりの完成です。手が汚れず、衛生的なのも嬉しいポイントですね。
②ペタッと貼るだけ!「たべられるシール」
でんぷんでできた、食べられるシールです。ゆで卵やチーズ、ハンバーグなど、好きなおかずの上にペタッと貼るだけで、どんなものでもすみっコキャラに変身させられる、まさに魔法のアイテム!
③ごはんの上に乗せるだけ!「のりあーと」
すみっコたちの形に、あらかじめレーザーカットされた海苔です。自分で海苔を切る手間が一切なく、ごはんの上に乗せるだけで、本格的なキャラ弁が完成します。お弁当だけでなく、普段のごはんやラーメンのトッピングにも使えますよ♪
【本格キャラ弁に挑戦!】すみっコの形を作る“くり抜き”グッズ
「やっぱり、自分ですみっコの形を作ってみたい!」
そんな、本格派を目指すあなたには、こちらのアイテムがおすすめです。
①ごはんやパンに!「抜き型セット」
ごはんを詰めて押し出すだけで、すみっコたちの形のおにぎりが簡単に作れます。クッキーの型抜きとしても使えるので、お子さんと一緒にお菓子作りを楽しむのもいいですね♪
②細かいパーツはおまかせ!「海苔パンチ」「ふりかけプレート」
キャラ弁作りで一番難しい、目や口といった顔のパーツ作り。そんな悩みを解決してくれるのが「海苔パンチ」です!また、チーズの上などにココアパウダーですみっコの絵が描ける「ふりかけプレート」も、人気のアイテムですよ。
【応用編】もっと本格的に!公式レシピ本でレパートリーを増やそう
「100均グッズでのキャラ弁作りにも慣れてきて、もっと色々なキャラクターに挑戦したくなった!」
そんなあなたには、すみっコぐらしの公式レシピ本『すみっコぐらしのお弁当』が、最高の“教科書”になりますよ♪
どんな本なの?
この本のすごいところは、しろくまやねこといったメインキャラだけでなく、「ふろしき」や「にせつむり」といった、みにっコたちのおかずレシピまで網羅している点です!作り方も写真付きで丁寧に解説されているので、初心者さんでも安心。巻末には原寸大の型紙もついているので、海苔やチーズをカットする時に、とっても役立ちますよ♪
人気のヒミツを分析!
この本は、眺めているだけでも楽しい気持ちにさせてくれるような、可愛らしい写真でいっぱいだと評判です。また、親子で一緒に作るコミュニケーションツールとしても、高く評価されています。実際に、料理があまり得意ではない方でも、「基本的な道具さえ揃えれば、ちゃんと可愛いキャラ弁が作れた」という成功体験が多いのも、この本の大きな魅力と言えるでしょう。
毎日のお弁当が楽しくなる!基本のランチグッズ
せっかくなら、お弁当箱やカトラリーも、すみっコぐらしで揃えてみませんか?♪ 毎日のお弁当の時間が、もっともっと楽しみになりますよ!
①主役はやっぱり「お弁当箱」!
ロック式のもの、ドーム型のフタのもの、保温庫対応のアルミ製のものなど、用途に合わせて様々な種類が発売されています。お子さんの食べる量や、園・学校の指定に合わせて、最適なものを選んであげてくださいね。
②セットで揃えたい「カトラリーセット(お箸・スプーン・フォーク)」
お弁当箱とお揃いのデザインで、お箸やスプーン、フォークがセットになったカトラリーセットも人気です。ケースがスライド式のものや、シリコンパーツ付きでカチャカチャ音がしないものなど、使いやすい工夫がされています。
③忘れちゃいけない「ランチクロス」「コップ袋」
お弁当を包むランチクロスや、コップを入れる巾着袋も、お揃いのデザインで揃えると、お子さんのテンションも上がること間違いなしです!
どこで売ってる?すみっコぐらしお弁当グッズが買える場所
【手軽さNo.1】100円ショップ(ダイソー・セリア・キャンドゥ)
抜き型やピックス、お弁当カップなど、基本的なキャラ弁グッズは100円ショップでも見つけることができます。「まずは試しに作ってみたい」という方は、ぜひ覗いてみてくださいね!
【品揃え豊富】Amazon・楽天市場などのネット通販
お弁当箱からカトラリー、専門的なキャラ弁グッズまで、ありとあらゆるアイテムが揃うのがネット通販の魅力です。実際に使った人のレビューを参考にしながら、じっくり選ぶことができます。
【意外な穴場】しまむら・西松屋などの衣料品店
子供服などを扱うお店で、入園・入学シーズンになると、お弁当箱やカトラリーセットなどのランチグッズが特設コーナーで販売されることがあります。意外な掘り出し物が見つかるかもしれませんよ♪
もっと作り方を知りたくなったら…
「便利なグッズは分かったけど、やっぱり自分で、一から作ってみたい!」
「100均のグッズだけで、どれだけ可愛く作れるか知りたいな♪」
そんな、キャラ弁作りそのものに興味が湧いてきたあなたは、ぜひこちらの記事をチェックしてみてください!
100均グッズを使った具体的な作り方を、お手本動画と一緒に、これでもか!というくらい丁寧に解説していますよ♪
こちらの記事「【100均でできる】すみっコぐらしのキャラ弁|初心者でも簡単な作り方のコツ♪」を読めば、あなたもキャラ弁マスターになれるはず!
まとめ
今回は、すみっコぐらしのお弁当作りがもっと楽しくなる、かわいい&便利なグッズを厳選してご紹介しました!
あなたのお弁当作りをサポートしてくれそうな、“相棒”は見つかりましたか?♪
ぜひ、お気に入りのアイテムを見つけて、毎日のお弁当作りを楽しんでくださいね!^^
そして、すみっコたちのことがもっと好きになったら、私たちのメディアが誇るこちらの「すみっコぐらしキャラクター一覧!全キャラの名前・性格まで完全図鑑」で、みんなのプロフィールをじっくり読んでみるのもおすすめです♪ きっと、新しい発見があるはずですよ!


