小学校に入学すると、お子さんの世界はぐんと広がりますよね!
お友達との遊びが変わったり、少し難しいことに挑戦したくなったり…。
「幼児向けのおもちゃでは、もう物足りないみたい…」
「せっかくなら、遊びながら『学び』や『創造力』につながるものを贈りたいな」
そんな親御さんのために、この記事では小学生(低学年)のお子さんにピッタリの、すみっコぐらしのおもちゃを厳選してご紹介します!
ランキング形式ではなく、6歳・7歳・8歳それぞれの「成長の旬」に合わせた選び方をご提案しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね♪
結論:小学生のおもちゃ選びは「夢中になれる体験」で選ぶのが正解!
小学生のおもちゃ選びで大切なのは、単に「遊ぶ」だけでなく、「自分で考え、作り出し、達成感を味わう」という体験があるかどうかです。
【6歳(1年生)】テーマは「入学準備」と「集中力」
学校生活がスタートするこの時期は、楽しみながら学習習慣が身につくものや、机に向かってじっくり取り組めるおもちゃがおすすめです。
【7歳(2年生)】テーマは「思考力」と「コミュニケーション」
ルールのある遊びを理解し、戦略を練ったり、お友達や家族と駆け引きを楽しんだりするゲームが、知的好奇心を刺激します。
【8歳(3年生)】テーマは「巧緻性(器用さ)」と「実用性」
手先がさらに器用になり、大人顔負けの作品を作れるようになります。「自分で作ったものが実際に使える」という喜びは、大きな自信になります。
【6歳(1年生)向け】プレゼントにおすすめ!すみっコぐらしのおもちゃ
入学祝いや、1年生のお誕生日には、学校生活への期待を高めてくれるアイテムや、集中力を養うおもちゃがピッタリです!
①すみっコぐらしパソコン MY LIVE(対象年齢:6歳以上)
もはや小学生の必須アイテム!本物のJIS配列キーボードやプログラミングが学べるのはもちろん、この「MY LIVE」には専用ACアダプターが最初から付属しています!電池切れを気にせず、たっぷりお勉強や遊びに集中できるのが最大の魅力です。
夢中になって画面を見続けることになるので、目の疲れが心配です。別売りの「ブルーライトカットフィルム」を貼ってあげたり、遊ぶ時間を決めたりと、目への配慮をしてあげると安心ですよ。
②アクアビーズ すみっコぐらし スペシャルセット(対象年齢:6歳以上)
水でくっつく不思議なビーズで、ドット絵のようなすみっコたちが作れます。図案通りにビーズを並べる作業は、集中力を養うのに最適!火やアイロンを使わないので、お子さん一人でも安全に遊べるのが嬉しいですね。
ビーズはとても小さいので、散らばると大変です。遊ぶ時はトレイの上で広げるなど、お片付けのルールも一緒に決めておくと良いでしょう。
【7歳(2年生)向け】プレゼントにおすすめ!すみっコぐらしのおもちゃ
2年生になると、少し複雑なルールも理解できるようになり、頭を使った遊びが楽しくなってきます。家族やお友達と盛り上がれるゲームがおすすめです!
①エンスカイ ウノ すみっコぐらし(対象年齢:7歳以上)
世界中で愛されるカードゲーム「UNO」のすみっコぐらしバージョンです!普通のUNOにはない、すみっコぐらしだけの「オリジナルスペシャルカード」が入っていて、さらに盛り上がります。戦略を練って勝つ楽しさを味わえますよ♪
紙製のカードなので、水濡れや折れには注意が必要です。遊んだ後はケースにしまう習慣をつけましょう。
②ビバリー クリスタルパズル すみっコぐらし あつまりました(対象年齢:7歳以上)
透明なピースを組み上げて、立体のすみっコたちを作るパズルです。平面のパズルとは違い、「立体的に物を捉える力」が鍛えられます。完成すると、まるで宝石のようにキラキラ輝くインテリアになり、飾る楽しさも味わえます。
ピースが透明で形が似ているため、大人でも少し頭を使います。親子で協力しながら組み立てるのも楽しいですよ!
【8歳(3年生)向け】プレゼントにおすすめ!すみっコぐらしのおもちゃ
3年生になると、手先が器用になり、より本格的なハンドメイドに挑戦したくなります。「使えるものを作る」楽しさを体験させてあげましょう!
①ホイップる すみっコぐらし にじいろスイーツスペシャルセット(対象年齢:8歳以上)
本物のクリームのような素材を絞って、スイーツの形のアクセサリーを作るメイキングトイです。クリームの絞り方にはコツが必要で、アクアビーズより難易度は高め。だからこそ、パティシエ気分で綺麗にできた時の喜びは格別です!
クリームが固まるまでには時間がかかります(数日かかることも)。完成を楽しみに待つ時間も、ワクワク感の一部として楽しんでくださいね。
②オリケシ すみっコぐらし すみっコいっぱい! DXセット(対象年齢:8歳以上)
電子レンジを使って、なんと本物の「消しゴム」が作れるおもちゃです!ドット絵のようにデザインを並べる楽しさと、作ったものが学校や家で「実際に使える」という実用性が魅力。お友達へのプレゼントにも喜ばれますよ♪
電子レンジを使う工程は、必ず大人の方と一緒にやりましょう。また、消しゴムとしての消し心地は、市販のものとは少し違う独特の感触です。
小学生になると、アクアビーズやホイップるなど、作れるおもちゃの選択肢が一気に増えますよね。
「種類が多すぎてどれがいいか分からない!」「難易度を比較したい!」という方は、こちらの記事「【2025年最新】すみっコぐらし「作るおもちゃ」おすすめ比較!アクアビーズやホイップるなど、どれがいい?」で、10種類以上のメイキングトイを徹底比較しているので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【番外編】ランキング外だけど見逃せない!“期待のルーキー”&“隠れた名作”
定番以外にも、小学生のお子さんの心に刺さる、素敵なアイテムがあるんです!
ここでは、話題の「高機能な最新作」や、癒やしと盛り上がりを約束する「隠れた名作」をご紹介します♪
①【期待のルーキー】憧れの液晶トイ&ガチャ!
すみっコスマホワイド プレミアムセット(6歳〜)
「自分だけのスマホ」への憧れを叶えるならコレ!大画面でアプリを楽しめるだけでなく、カメラ機能も充実。映画とも連動していて、特別な壁紙なども楽しめます。充電式で電池交換が不要なのも、親御さんには嬉しいポイント!
すみっコぐらし すみっコガチャ(6歳〜)
ハンドルを「ガシャッ」と回す、あのアナログな手触りがクセになる!液晶画面と連動したミニゲームや、アイテム収集が楽しめます。ついつい回したくなる、中毒性の高いおもちゃです(笑)。
②【隠れた名作】通販サイトで高評価の“癒やし”と“スリル”
スーパーもーちもち大福クッション(6歳〜)
学校や習い事で疲れた小学生には、癒やしが必要!「想像以上に大きくて、もちもち!」と評判のこのクッションは、抱きしめるだけで幸せな気分になれる、最高の相棒です。
カワダ バランスタワー すみっコぐらし(6歳〜)
積まれたブロックを、崩さないように抜いていくハラハラドキドキのゲーム!ブロックが丸みを帯びていて滑りやすいので、普通のジェンガよりも難易度が高く、小学生以上でも十分に盛り上がれます。家族団らんの時間にピッタリですよ♪
まとめ:お子さんの“成長”に合わせて、最高のプレゼントを選ぼう!
今回は、6歳・7歳・8歳の小学生向けに、すみっコぐらしのおもちゃを、学年ごとの成長に合わせてご紹介しました!
この記事を参考に、お子さんの「やりたい!」「作りたい!」という気持ちを応援する、素敵なプレゼントを選んであげてくださいね♪
もっとたくさんのおもちゃを比較したい!という方は、こちらの総合ランキング「【2025年最新】すみっコぐらしおもちゃ人気おすすめランキングTOP15!クリスマスプレゼントにも」も、ぜひチェックしてみてください。
そして、おもちゃですみっコたちのことがもっと好きになったら、私たちのメディアが誇るこちらの「【2025年最新】すみっコぐらしキャラクター一覧!全キャラの名前・性格まで完全図鑑」で、みんなのプロフィールをじっくり読んでみるのもおすすめです♪ きっと、新しい発見があるはずですよ!




